入学式
1学期が始まりました。
まず最初のお仕事は入学式にてPTA会長の挨拶と新1年生の保護者でPTA役員を引き受けて下さった方の紹介です。
この時に引き継ぎ日などのお手紙を渡しておきます。
実はこの前日の夕方に有志で1年生の昇降口の飾りつけなども行っています。
新1年生が楽しく学校生活を送れることを願って、新6年生も何人かお手伝いしてくれました。委員会引継ぎ
4月には委員会の引継ぎも行われました。
まずは新委員さんたちに1年間の活動について本部からざっと説明していきます。
前年度の委員長さんたちから1年間の活動についても紹介してもらいます。
お子様連れで来ている方もいらっしゃるので結構にぎやかです。
PTA活動は「できる時に できることを できる人が」をモットーにしています。
お子様連れでも参加可能ですのでぜひ児童のために参加してくださると嬉しいです。
まずは新委員さんたちに1年間の活動について本部からざっと説明していきます。
前年度の委員長さんたちから1年間の活動についても紹介してもらいます。
お子様連れで来ている方もいらっしゃるので結構にぎやかです。
PTA活動は「できる時に できることを できる人が」をモットーにしています。
お子様連れでも参加可能ですのでぜひ児童のために参加してくださると嬉しいです。
委員会ごとに内部でそれぞれ役割分担をしているのでそれぞれの係を決めていただいてから、引き継ぎを行う形になります。
総会
令和5年度は書面開催となりました。
フォームからの回答していただいた方、ありがとうございました。
フォームからの回答していただいた方、ありがとうございました。
旗振り講習会
今年も校外生活指導委員、みまもり隊の方々に向けて旗振り講習会を開催しました。今年は当日の講習会の流れをきちんと把握している方がいらっしゃらなかったのでバタバタしてしまいましたが、何とか開催することができました。
委員の皆さま、ご参加いただきありがとうございました。
みまもり隊の方々、児童の見守りのボランティアありがとうございます。
こういった地域の方たちの協力や、校外生活指導委員の活動もあり、子どもたちが安心安全に登下校できています。
保護者の方たちも散歩の時間を子どもたちの登下校の時間に合わせたり、通勤の際に通学路を使っていただいたりと見守りのご協力をお願いします。
職員玄関に掲示してある「清水小地域安全マップ」も確認していただけると幸いです。
地域安全マップ
校外生活指導委員会の安全マップ係の人たちが、保護者の皆様から提出いただいた地域の危険個所についてをまとめ、安全マップを更新してくれました。毎年提出いただく資料は清水小学校の児童数が多いせいもあり、結構な量になります。
それを1枚ずつ確認し、まとめ・・・。校外の方では解決できない訴えに心を痛めることもあります。
それでも学校と情報を共有しながら児童の安全の一助になれば・・・と活動をしてくれます。
それを1枚ずつ確認し、まとめ・・・。校外の方では解決できない訴えに心を痛めることもあります。
それでも学校と情報を共有しながら児童の安全の一助になれば・・・と活動をしてくれます。
ありがとうございます。
先生方が取りまとめた情報を元に調整を行います。
2日間ほどかけて児童の帰宅後に子どもたちが使いやすい高さに調整します。
暑い中皆さんご苦労様でした。
スクールクリーンDAY
今年度は学校からもし可能なら…という話も受けて、コロナ以前に夏休みに行っていたスクールクリーンDAYを6月に開催しました。ただ、コロナが5類に移行してすぐということもあり、今年度はPTA役員有志と先生有志という形で開催することになりました。
場所は校舎内のトイレと決まり、委員さんたちの協力もあり無事に開催、終了することができました。
掃除道具がちょっと足りない、時間が足りない、暑すぎる…など色々な反省点も出ました。
子どもたちでは行き届かない場所を掃除することができたことはよかったと感じています。
田植えの手伝い
毎年5年生の田植えのお手伝いを学校運営協議会やちくちく隊などボランティア団体、PTA役員有志が一緒になって行います。
稲刈りの手伝いも行っています。
子どもたちが泥だらけになりながら頑張っている横や後ろでいろいろ手助けをしているのがお手伝いの方々です。
子どもたちが安全に田植えの場所に行けるように見守り、手足を洗う場所で危険がないようにみまもったりもお手伝いのうちです。
第1回すこやかネットワーク
令和5年度もすこやかネットワークが開催されました。1学期には不慮の事情で会長が参加および発表できないことになり、副会長が代打で発表を行いました。
睦合東中学校、妻田小学校のPTA活動の内容や、学校での児童への指導などを聞いたり、警察の方の話を聞いたり、有意義な時間を過ごせました。
これからフェスティバル開催に向けて色々な準備を行っていきます。
追記
ここには記載がありませんが、月に2回校外生活指導委員会で朝の旗振り、また月1回のペースで放課後パトロールを行っています。
文化教育委員会では今年度は開催することができませんでしたが、夏休みの親子工作教室準備作業、小切手やベルマーク回収事業などを行っています。
広報委員会では先生紹介号の発行に向けて準備を進めています。













0 件のコメント:
コメントを投稿