ISS 5回目の認証を取得

2022/09/19

ISS PTA 活動内容 厚木市 広報 校外 成人 清水小学校PTA 文化 本部


ISS 5回目の認証を取得

 9月15日(木)にISS(インターナショナルセーフティスクール)の認証に向けて現地審査が行われました。
コロナ禍における現地審査のため、オンラインでの審査となりました。
そのため、PTAからは会長だけの参加となりました。

現地審査に向けた準備

 現地審査に向けたPTA活動の報告の準備は本部役員が全員で行いました。
ISS活動は本部および常置委員会が行っております。
3階ギャラリースペースの一角に活動内容を展示しました。
学校のホームページにも載せていただきました!
(ホームページの右上の検索ボックスに「ISSギャラリー PTAの活動」を入力して検索していただくと出てきます)



 発表用の原稿も事前に作成し、担当の先生に翻訳をしてもらっています。
それを元に会長が当日の発表を行いました。

当日の様子

 当日は撮影者が会長しかいないという状況でしたので、詳細は学校のホームページをご覧ください。
会長が撮影してくれた現地審査の様子はこんな感じでした。

オンラインの準備中


体育館の準備の様子


発表直前の様子


3階ギャラリーの活動内容展示の報告中

オンラインにて3階ギャラリーの活動内容の展示について報告している様子。

 現地審査終了後、オンラインのあるあるトラブルなどを乗り越え、無事に現地審査が終了したと会長から報告がありました。
無事に5回目の再認証となり、一安心です。

会長のひとこと

 オンラインあるあるのトラブルのせいで、認証員と子供たちの質疑応答時間が短くなり、残念でした。
10年以上ISS活動を行っていることの素晴らしさと、「なぜ認証を目指し続けるのか?」「ISS活動の価値を他校に勧めるならば何なのか?」と認証員らしい質問などに校長と一緒に答えました。
突然だったのでちぐはぐになってしまいましたが、何とか回答できました。
 やはり子供たちの頑張りがあってこそです。
子どもたちがISS活動を理解してどう伝えているかなど、自分たちが考えて自分たちの言葉で発信していることがすごかったです。
もちろん担当の先生のデータ収集とまとめも凄かったです。
認証員は前回のプレゼンの資料と比べたそうです。
子どもたちのプレゼンは、各委員会が事前に撮影したものを見る形になっていました。

子どもから見た発表した子供たちの様子

 本部役員の子どもが「児童会長とか、代表になっている子がすごかった!」と言っていました。
児童の皆さんがいっぱい頑張った様子が伝わってきて嬉しくなってしまいました。

QooQ