令和4年度 6月開催事業 しみずっ子防災体験 開催

2022/06/20

6月開催事業 PTA お手伝い 広報 校外 成人 文化 本部

 

令和4年度 6月開催事業 しみずっ子防災体験

 6月18日(土)にPTA本部主催のしみずっ子防災体験を行いました。

準備風景

 ゲームに使う用紙の準備をしています。
印刷後、切り分けして紙の準備はおしまい。
アンケートも準備しました。


前日準備

 防災に関することを印刷した用紙を体育館の壁に貼ったり、
体験する際の注意事項を印刷したり、道具の準備をしたり…。
しかし全部終わらないのが世の常。
体育館は夜使う予定有とのことで、当日の朝、受付や工作の準備をすることになりました。

 帰宅前に水消火器を体験。
児童たちにやらせてどのくらいかかるかなど、役員のお子さんに協力してもらってチェックしました。

的は白いものは厚木市の危機管理課から借りてきたもの。
黄色のものは本部で用意したものになります。

会長がスーツ姿なのは「学校運営協議会」に出席していたからとのこと。
濡れることも厭わず体験中です。

防災体験当日

 防災体験が始まりました。
まず、PTA会長と学校長の挨拶です。
校長先生には参加してくださる先生の紹介をしてもらいました。

 学年縦割りのチームでイベントに参加という形をとりました。
初めて会った子とチームを組むので、レクリエーションをして仲を深めてもらいます。
レクは「防災○×クイズ」です。
先生方にも参加してもらいました。
○×クイズは時間の関係上、5問ほどしかできませんでした。
使用しなかった問題は防災グッズのブースに置いておきました。
現在は学校にあります。
5年生の総合の時間に使ったりするそうです。
かなり難しい問題もあるので、ぜひ解いてみてくださいね。

 終わったら、各ブースに行って体験してもらいます。

今回は、
 ・避難所テント設営体験
 ・校内ウォークラリー
 ・水消火器体験
 ・防災工作
の4つのブース&防災グッズ展示を行いました。

避難所テント設営体験

 公民館の方が来てくださり、子どもたちにテント設営の体験をさせてくださいました。
ありがとうございます。
テントの作りは簡単でしたが、子どもたちにはちょっと大きかったせいか苦戦してました。

※お手数ではございますが、スマートフォン等での動画の再生は動画右上のをタッチし、別画面を開いてご覧くださいます様、お願いいたします。

 テントのサイズは意外に大きかったです。
子どもがこんなにわちゃわちゃしていても超余裕ですね~。

校内ウォークラリー

 校内ウォークラリー中の子どもたちの写真を撮るのは困難でした…。
うまく取れませんでしたが、みんな元気に歩き回ってました。

水消火器

 5,6年生の昇降口前を利用して水消火器の体験を行いました。

※お手数ではございますが、スマートフォン等での動画の再生は動画右上のをタッチし、別画面を開いてご覧くださいます様、お願いいたします。

防災工作

 災害時に役に立つ、新聞紙を使ったスリッパやバッグなどを作るスペースを設けました。
結構みんな楽しんで作ってくれました。
新聞紙で作るスリッパは、↓のところを踏んでも痛くないんです。

バッグなど、力作ぞろいです。

防災グッズ

防災グッズを集めて、展示しました。
椅子の上にあるのは○×クイズの問題です。

手に取って動かしてみたり、被ってみたり。
みんな思い思いに楽しんでました。

閉会

 閉会になるまで全部のブースを回って暇になった子たちを集めて、リクエストがあったため、防災○×クイズをまたやりました。

締めの挨拶を副会長が行い、アンケートを記入してもらいました。

 まだやりたーいと言ってくれた子どもたちもいて、励みになりました。
ご参加ありがとうございました。
 委員の皆様も暑い中お手伝いありがとうございました。

 本部役員は午後少し片づけをして帰りましたが、実は会長は出席しなくてはいけない会議があり、最後まで見ることができず残念がっていました。
会長が出席したのは↓こちらです。

QooQ