地域安全マップとは
5月に保護者の皆様に提出いただきました危険個所を地図にまとめたものになります。
地図上に危険度に応じて赤と黄色のシールを張り、内容を左下の表にまとめました。
特に危険な箇所につきましては手分けして写真を撮影して貼り付けました。
視覚的にわかりやすくすることで、子どもたちにも興味を持ってもらい、通学時や遊びに行く時など気を付けてもらえるように工夫しました。
ぜひ子どもたちと安全のためにどうしたらいいか、こういったことに気を付けてなど、話し合うきっかけにしていただけると幸いです。
地域安全マップの作成過程
1. 話し合い
地域安全マップを作成するにあたって、どんな形の地図を作るか話し合いました。
2. 内容のまとめ
まとめた内容を元に表のベースを作成しました
(この時作成した表は、「通学路における合同点検状況」に記入し、市に提出しました。)
この時点でまとめた危険個所の順番は地域を問わずバラバラになっていたので、できるだけ番号が近くの地域とつながるように振り直しをしました。
振り直しの最中に気が付いた重複箇所の内容もまとめ、地図がわかりやすくなるように表の修正も行いました。
こうして表のベースをマップに貼り付けるための表の形に整えていきました。
4. 台紙への貼り付け
地図を台紙に貼り付けます。
紙のままだとすぐに折れてしまうのでプラスチック段ボールを台紙に使用してしっかりとしたものを作成しました。
その上に地図を貼り、さらにその上に透明なビニールシートを貼り付けます。
危険個所については、来年度以降も皆様にお手紙を配布し、提出してもらう予定になっております。
貼ったり剝がしたり、どんどん更新していけるようにビニールシートを貼り付けることにしました。
百均のビニールシートです。結構きれいだったので使ってしまいました。
5. レイアウト
危険個所のシールを貼り、どんどんパーツをつけていきます。
危険箇所にシールを貼り終えたら、他のパーツをつけていきます。
地域安全マップのタイトルや、かわいいキャラクター、みんなに守ってほしいこと、危険個所をまとめた表などです。
6. 完成(?)
完成!かと思いきや、これはまだまだ完成ではありません。
これから、より見やすくなるよう、修正を何段階か重ねました。
7. 修正につぐ修正
危険個所の写真を追加し、
子どもたちにもわかりやすく仕上げます。
最終的にはTOPにある写真の形になりました。
最終的といってもこれから毎年更新されていきますし、市に対応していただいた箇所も下の写真のように紹介していきます。
最後に
このように安全マップ作りなどを行ったり、校外生活指導委員会による通学時の見守り活動、放課後パトロール、公民館主催の愛のパトロールなど、役員や委員、地域の方たちと協力して子どもたちの安全のために活動しております。
ですが、やはり保護者の方たちのご協力があってこそ子どもたちの安全が守られると思っています。
ぜひ通勤路を通学路を使っていただいたり、散歩の時間を子どもたちの登校/下校時間に合わせていただくなど、見守り活動の協力をお願いいたします。

0 件のコメント:
コメントを投稿