令和5年度まとめ係説明会

2023/04/18

PTA 安全 厚木市 校外 清水小学校PTA

 

令和5年度まとめ係説明会 開催

  桜も散り、1年生の児童も徐々に小学校生活に慣れてきた頃合いでしょうか、日頃よりPTA活動にご協力いただきましてありがとうございます。
  4月17日(月)に校外生活指導委員会が中心となって通学班班長の保護者であるまとめ係さんに学校にお集まりいただき、まとめ係説明会を開催しました。
  多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。
まとめ係としてやってほしいことをお伝えし、新委員の紹介、連絡先の交換、先生との顔合わせおよび一緒に下校し通学路の確認なども行いました。

通学班で安全に登校するために

  • 集合時刻、集合場所、通学班を守る
    (変更したい場合は班の人たちと話し合い、校外委員へご連絡ください)。
  • 集合時間からだいたい5分経過後に出発する。
  • 欠席する場合は、必ず班長に連絡する。
  • 欠席の子が多く、低学年だけの登校、1人での登校になってしまう場合などはできるだけ保護者が付き添いを行う。
  • 忘れ物があっても、家には戻らない。
  • 7時50分から8時10分までの間に学校に着くように登校する。
  • 登校時は、班長が先頭、副班長が最後尾につく。班長は腕章をつける。
    *腕章は今回のまとめ係説明会で配布しました。
  • 広がらないように、一列で歩く(白線の内側を歩く)。
    *地区によっては通学路が広く、人数が多い場合は二列になってよい所もあります。
  • 事故発生時には、すぐに大人に連絡します。(かけこみポイントの家など)
  • 登校途中に警戒宣言が発令されたら、次のようにする。
    *学校が近い場合は学校に、家が近い場合は家に向かうようにします。
    *自分の家に戻った場合、家の人と決めた場所に行きます。
    *詳しくは学校から配布される「緊急時の避難のしかた」をご覧ください。

通学班登校の狙い

  • 総割の通学理で集団登校することにより、安心・交全な登校をする。
  • 異年節交流を通して、班長・副長のリーダー性を育むとともに、班員が協力して活動することにより、地域のつながりを深める。

しみずっ子つきそい運動について

  今年度からコロナ以前に行なっておりました愛の旗振り当番が形と名称を変えて再開することとなりました。
詳しくは校外生活指導委員会から配布いたしましたお手紙を参照ください。
当番表については、まとめ係さんから連絡がいく形となっております。
お忙しいとは思いますが、子供達の安心安全のため、ご協力よろしくお願いします。


QooQ